2015/10/25

数増やせばいいってものではない。

NPO法人・市民団体の事業・運営や設立相談もよくあるんです。
(私の普段の仕事。なんの仕事をやっているかわからないよ!っていつも言われるけど・・・ホントは真面目なんです。)
私の場合は、あまりNPOの法人化・設立を簡単には進めません。
まずは、任意団体でしっかり活動しながら実績を積むか、既存のNPO法人に参画して、活動をしながら独立する方法を進めています。
何故かと言うと、いろんな「谷」がまっているから・・・。
で、それらを乗り越えられる覚悟ありますか?同志を10人集められますか?的な感じです…ってなんか厳しいよね。って言われるけど・・・。
NPOの中間支援機関なのですが…数(指標:○年までに○法人化にする)って大事なのでしょうか?
数増やせば良いってものではないし、量より質でしょうが!って思う。
数が増えれば必然的にライバルも増えるし、人・もの・金・ことの取り分も少なくなるよ!って気が付かないのかな?!
地方は特に・・・少ないパイの取り合いに耐えられますか?
中間支援組織に属する人は、中間支援組織の使命をしっかり果たすべきです。
復興なんちゃらは特に。
ボランティア組織が、事業型NPOへの成長に立ちはだかる「死の谷」とはなにか、どう乗り越えるのか。
【ハフポスト (日本版)】より
自身の事業の経験を振り返っても、ボランティア型の市民団体やNPOが、事業で自立していく事業型NPOに発展・成長していく過程には、単に連続的ではない「死の谷」があると感じるのです。
http://www.huffingtonpost.jp/shoji-akimoto/volunteer_b_8375458.html

2015/08/27

復興とは何なのでしょうか。

東日本大震災から、来年3月で5年を向かえます。

5年間で期限が切れる復興交付金などのように、この節目で成果が問われる「復興」には、産業の再生、生活再建、心の安定などさまざまな形があるかと思います。

震災・津波を乗り越え、頑張って再建をした方々が、ここに来て再び、様々な決断をしています。

復興を求めてきた人々は、何を得たのか。復興とは何なのでしょうか。

とても考えさせられます。

◆岩手・陸前高田:常連客離れ、小規模スーパー閉店決意【毎日新聞】より
 岩手県陸前高田市で地域と歩んできたスーパーが東日本大震災で2度の閉店を余儀なくされた。1度目は津波で店舗が流されたあの日。2度目は、再開を決断させた常連客や従業員が店を去っていった日だった。
http://mainichi.jp/select/news/20150827k0000m040150000c.html

2015/08/18

選挙2015 夏・秋 盛岡いわて

【盛岡市長・盛岡市議会議員選挙】が告示されました。
盛岡に住んで3年目。盛岡で初めての地方選挙です。
盛岡市長選挙は、8年ぶり選挙戦。8年前の投票率は、30.94%と低かったんですね…。
盛岡のみなさん、必ず投票に行きましょうね。。

選挙って、迷うんですよね…直感的にこの方というのが居ないんですよねぶっちゃけて。
候補の政策公約にNPO・市民活動や協働ってキーワードってあるかな…というのが仕事柄、私のテーマかなと思う。
でも、誰に投票するか…期日前投票行くけど、じっくり考えます。
盛岡市議会議員選挙ももちろん。

【盛岡市長選挙】
◆参考までにな資料
e-みらせん 盛岡市長選挙 公開討論会
https://youtu.be/RzAU9A9YFyY

「内舘しげる」さんのHPとFBページ
http://uchidate.net
https://www.facebook.com/morioka.uchidate.shigeru

「谷藤ひろあき」さんのHPとFBページ
http://tanifuji-supporter.com
https://www.facebook.com/tanifuji.hiroaki

※政策・公約チラシを印刷・配布することは禁じられてます。
インターネット上のみでの閲覧をお願いします。

◆ニュース
谷藤、内舘氏の争い 盛岡市長選が告示【岩手日報】より
盛岡市長選は、ともに無所属で、4選を目指す現職の谷藤裕明さん(65)と、会社役員で新人の内舘茂さん(48)による、8年ぶりの選挙戦が展開されています。
投票は23日(日)ですが、期日前投票も始まっています。
15日現在の有権者数は24万1300人。
(男11万2127人、女12万9173人)
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/news.cgi?sen=20150817_1


岩手県知事選挙は、いろんな作用が働いてなくなった格好。
岩手の知事選(公選法後)では、初の無投票になりそう。
なんか雰囲気もいい感じで高ぶってたので、少し残念です。

でも、岩手県議会議員選挙もあるので、いろいろ注目しています。
いろんな人が出るし、いろんな人が教えてって聞きに来るし。

なんか大人ってめんどくさいなぁ~って思い始めた今日このごろ。
立場とか役職とか…ほんとは関係ないのだけれどもさ。

しかし、9条と15条はどこに行った?!憲法と法律の狭間で、ダメだななこりゃ。今の某官邸は、岩手県民をバカにしてるな…

国政と県政と市政の本来の役割って何なんでしょう。
違ってきているカンジがするのです、ある意味限界なのかな。

2015/07/20

「NPO法人」は、固有名詞なのか?

「盛岡のNPO法人が破産」ではなく、
「盛岡の少子高齢化対策支援協議会が破産」でしょう。

例えば、「株式会社」や「一般社団法人」が破産したら、
「盛岡の株式会社が破産」とか「盛岡の一般社団法人が破産」とか出すんでしょうか。
「NPO法人」は、固有名詞なのでしょうか?

NPO法人の県内での破産は、2010年11月の「いわてNPOセンター」以来2件目だそうですが、「いわてNPOセンター」をまた出すのはどうかと思う。
そんなにNPO法人を悪者にしたいのでしょうか?
非営利セクターで働く者とすれば、たいへん「不利益」を被ることですので、もう止めていただきたい!と考えます。

盛岡のNPO法人が破産 無認可保育所を運営【岩手日報】より
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/news.cgi?ec=20150717_1

2015/06/19

復興交付金【効果促進】事業といわれるもの。


【宮古・盛岡横断道路】(100キロ)と、
東北横断自動車道釜石秋田線・釜石―花巻間(80キロ)の復興【支援】道路。


◆ニュースソース:内陸と沿岸をつなぐ「横軸」。
宮古盛岡横断道路(100キロ)と、
東北横断自動車道釜石秋田線・釜石―花巻間(80キロ)
の2路線の整備費について、これまで通り国が全額負担するか、県の一部負担を求めるか、最終調整が続いています。
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150618_2
岩手日報Webニュースより

宮古(新里)に実家があるため、「宮古~盛岡間」だけは、
早期完成を願っていますが、とても複雑です。
三陸と内陸を結ぶだけの道路なので、「東日本大震災とは関係がない」と地元以外の方に思われても仕方がないです。

この道路以外にも、地元負担が求められてきます。
復興交付金「効果促進事業」と言われるものです。
例えば、復興公営住宅への下水道整備とかもろもろ…。
内陸とかで開催されている「復興」と付く表題のものとか…。

私がみなさんの前でお話するときに言ってますが…
「国が全額負担」するのか「岩手県も一部負担」するのか。
簡単にいえば、「国=国民が負担」、「岩手県=岩手県民が負担」するということです。
負担してくれる「分母」が少なくなると、負担する「金額=借金」もどっと増える。

生産人口もどっと減ってくるのに、ん・・・。
みんなで「しっかり考えていこうよ」という話です。
人口を増やすも何も、現状維持すら難しいのですから。定住促進もしかり。

さぁ、みなさんはどう考えますか?
これって、本当に必要?必要ではない?という選択のタイミングなのですよ。

仮に、必要が無いです!と…
岩手県(役所)が判断しても、他の「被災県・被災県民」から反発を食らう。
市町村(役所)が判断しても、他の「被災市町村・被災市町村民」から反発を食らう。
分かってはいても、一番に手を挙げれないのが現実ですよね。

こういうものこそ、阪神・淡路大震災を教訓にしてほしい。

2015/03/03

根っこなところ。

「いわてNPOセンター」の事や「大雪りばぁねっと。」の事も、根っこなところを解決しないと、また同じことを繰り返すと思う。
「当事の職員は、もう退職」しており…となりそうだけど。なんだかな。

<山田NPO横領>有識者が県の対応批判【河北新報】
 岩手県山田町から緊急雇用創出事業を受託したNPO法人「大雪りばぁねっと。」(北海道旭川市、破産手続き中)の業務上横領事件に関連し、岩手県は17日、昨年3月にまとめた内部検証報告書に関して依頼した外部有識者の所見を発表した。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150218_33002.html

しかし、一連の事件に関する報道の見出しのことなのですが…

いつも言うけど「山田のNPO」ではなく、県外「北海道旭川市のNPO」です。
「NPOが横領」したのではなく、「1つのNPO法人が横領」したのです。
例えば、「株式会社が横領すれば【社名が】」出ますよね~
なぜ、「NPO法人は【NPOが】」と出るのでしょうか?

メディアの皆さんどうにかなりませんでしょうか。
県民・市民に対して、【誤解を招くことなく、わかりやすく伝える】のがメディアの役割だし、仕事だと思います。

見出しは大事だけど…いい方法ないですかね。